カルディの調味料コーナーで見つけて気になった、寺岡有機醸造の「寺岡家の牡蠣だし醤油」を試してみました!これが旨味モリモリで美味しい調味料だったので、ご紹介します。
寺岡家の牡蠣だし醤油は旨味の強い調味料
寺岡有機醸造の「寺岡家の牡蠣だし醤油」は、とにかく旨味が強いのが特徴です! 商品名のとおり牡蠣のエキスはもちろん、原材料を見るとしいたけ、かつお節、昆布といった旨味のオールスターが勢揃い。いろんな素材の味がぎゅっと詰まっている感じがします。
みりん入で甘みが強め
他の牡蠣醤油と比べると、みりんが入っている分、甘みが強めなのも特徴的。醤油というより、どちらかというと麺つゆに近い味わいがあります。ただ、化学調味料不使用のおかげか、後味がくどくなく、ベタついた甘さじゃないのが良いところ。素材の優しい甘みという感じです。

値段は定価481円(税込)
気になるお値段は、定価481円(税込)。内容量は300mlと少し少なめかな?と感じるかもしれませんが、旨味と甘みがしっかりしているので、少量でも料理の味がバッチリ決まります。コスパはそこそこ悪くないと思います。
寺岡家の牡蠣だし醤油の使い方
旨味と甘みが特徴の「寺岡家の牡蠣だし醤油」、どうやって使うのが美味しいか気になりますよね!いくつかおすすめの使い方をご紹介します。
麺つゆと置き換え
まず試してほしいのが、「麺つゆ」の代わりに使うこと! 醤油と同じように使ってもいいのですが、独特の甘みやコクが思ったより強く出てしまって、「ちょっとイメージと違うな…」となる場合が結構あります。 なので、煮物や炒め物などで、いつものレシピの麺つゆをこの牡蠣だし醤油に置き換えてみると、失敗しにくいです。

個人的な使い方
個人的には、「隠し味」として使うのがおすすめ! 少量加えるだけで、料理にグッとコクと旨味がプラスされます。 特に、鶏だし系の料理との相性が良く、鶏のお鍋のスープに少し足したり、中華スープを作るときにウェイパーとこの牡蠣だし醤油を組み合わせると、味がバシッと決まります!
あとは、やっぱり麺つゆっぽいので、うどんやお蕎麦との相性も抜群!もり蕎麦のようにたっぷり麺つゆとして使うのはちょっとコスパが気になりますが、温かいお蕎麦やうどんの汁に使うのは、少量で旨味がしっかり出るので最適だと思います。
また、時間がないときは、冷凍うどんをチンして、生卵とこの牡蠣だし醤油をかけるだけでも、普通の醤油を使うより旨味が強く、味わいに奥行きが出てとっても美味しいです。カルディだけでなくAmazon、ヨドバシドットコムでも手に入るので、ぜひ試してみてください!